奥多摩尾根歩き
遠ノ谷戸尾根

(1/2)


今回は前回ちょっとしか歩いていない遠ノ谷戸尾根(とおのやとおね)をできるだけ端から端まで歩いてみようと出かけました。
西端は刈寄山(かりよせやま)の東にある523mの標高点なんですが東端は判然としません。等高線は四方八方にのびたり引っ込んだり好き放題です。地形図をじっと見ることしばし。宝生寺団地という住宅地の東にある高丸山(たかまるやま 253.0m)を東端としました。
東端から登り始め、下山は今熊神社の裏参道から金剛の滝を経由して小峰公園(こみねこうえん)を通って武蔵五日市駅まで歩きました。

コース
八王子駅→[START]宝生寺団地入口バス停→(50分)高丸山→遠ノ谷戸尾根→(30分)金刀比羅山→(10分)倶利伽羅不動→(40分)天合峰→(15分)松木入ノ頭→(15分)明王谷戸ノ頭→(15分)戸沢峠→糀谷入林道→(2時間30分)遠ノ谷戸山→(1時間10分)今熊山(今熊神社奥宮)→(35分)金剛の滝→秋川丘陵→(50分)小嶺後援(336m峰)→(50分)[GOAL]JR五日市線武蔵五日市駅
歩いた日 2020年12月27日(日)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

八王子駅→[START]宝生寺団地入口バス停→(50分)高丸山→遠ノ谷戸尾根→(30分)金刀比羅山→(10分)倶利伽羅不動→(40分)天合峰→(15分)松木入ノ頭→(15分)明王谷戸ノ頭→(15分)戸沢峠→糀谷入林道


尾根の東半分はグニョグニョで分岐だらけ。南北に走る大小の道が何本かあって、ヘタするとエスケープルートに迷い込むという珍事に陥ります。

おはようございます。八王子駅北口です。
陸橋から9バス乗り場に降りてきました。恩方ターミナル行きに乗り、
宝生寺団地入口(ほうしょうじだんちいりぐち)で降車しました。痛恨のミスです。降りたかったのは宝生寺団地バス停です。乗車した「陣04」のバスは宝生寺団地までは行きませんでした。直前に気付いただけでもまあいいかと、
団地に向かって歩き始めます。陵北大橋(りょうほくおおはし)という長大な橋を渡ります。正面が最初に目指す高丸山(たかまるやま)です。確かに高丸という感じです。
橋から下流側。右の浅川本流にちょっと上流で山入川と小津川が合流した流れが出合っています。
朝焼け。
ふむふむ。
団地の入口には駐在所があってその隣が宝生寺団地バス停でした。
ん? 角栄団地? 裏に回ってみると、
「国鉄」という文字が見えます。角栄は団地を開発した企業の名前で田中角栄元首相と関係はないようです。バス停のベンチで軍手にタオル、杖なんかの準備をして
遠ノ谷戸尾根の東端、高丸山を目指します。ゆうやけ台公園からの朝焼けです。
左上に赤い陵北大橋が見えます。
団地の北東端にあるあかね公園あたりをウロウロして高丸山への登り口を探したんですが、よくわかりません。公園で柔軟体操をしていた毛糸帽子のおじいさんに道をたずねました。
公園の前の道を北に抜け、
右に曲がるとすぐ分岐。右に折れ、
こんな道を歩き、
あかね公園をぐるっと回り込みます。思いもかけない急な階段を登ると
宝生寺団地が見渡せ、
すぐに高丸山に到着です。勝手に決めた遠ノ谷戸尾根の東端です。写真を撮り忘れましたがはるか遠くに八王子の市街が見渡せました。
高丸山には四等三角点があります。標高は253.02m、基準点名は高丸。いよいよ遠ノ谷戸尾根です。防寒着代わりに着ていた雨合羽をザックに入れ、杖を伸ばし、ペットボトルに詰めてきた紅茶を飲んで出発します。とはいってもとりあえず来た道を引き返します。
木の向こうのがこれから目指す金刀比羅山(ことひらやま? こんぴらやま?)です。
高丸山から金刀比羅山へ尾根伝いで歩けないものかとウロウロしたんですがルートは見つからず。まっ、地形図を見て予想はついていたことではあります。しかたなく、事前調べで見た団地北西端の伐採地に向かうこの道から金刀比羅山を目指すことにしました。
右にダーッと下って左に登ります。
道の分岐は何カ所かありますが、
テキトーに高く登る道を選んでいきます。
今年最後の日曜日の朝日が照らす団地。
中央のピークから左へちょっと登って下ってきました。
この道を下って右に回り込んで登り返すと金刀比羅山だと思うんですがはっきりしません。地形図を見ると右に取り付いたほうが早いし確実です。
登ると給水施設の裏側でした。しっかりした踏み跡をたどっていくと
金刀比羅神社の建つ金刀比羅山の山頂です。
正面。
社殿を背にして参道を下り、鳥居をくぐると
小刻みなくの字くの字で深い谷に向かって急降下します。
小さな谷の出合に2体の像が立っていました。
どちらも倶利伽羅不動(くりからふどう)という像らしいです。不動明王(ふどうみょうおう)の握る剣に倶利伽羅竜王という竜が巻き付いたのが倶利伽羅不動(倶利伽羅剣)で、人間の煩悩をはじめ一切の邪悪を滅ぼすとんでもないパワーをもつ剣だとされています。
そこそこの急斜面に立っています。
恐れ多いですが倶利伽羅不動と並んで紅茶を飲みます。谷の右岸沿いに道は続いていますが、
倶利伽羅不動に向かって右の小さな谷が気になります。次の目的地である天合峰(てんごうみね)へは、地形図の破線(徒歩道 山中だとほとんどは登山道)は谷沿いを下って尾根を大きく回り込んでいます。時間がかかりそうです。この谷の左岸を登ればかなりショートカットできるはずです。
そういえばこのあたりはトウキョウサンショウウオの生息地(だった?)じゃないでしょうか。できるだけ山肌を歩き、傾斜がゆるくなったところから登ります。
とんでもない藪を登ってきて、
とんでもない藪を登ります。
腰を深く折ったまま尾根上に出ます。
尾根上もこんな感じ。急登じゃないだけまだましですが油断すると顔を小枝で引っかかれます。
左手にテープが見えたので近寄ってみました。小さな尾根の根元でした。南面の造成地へ迷い込まないための措置でしょうか。
尾根筋を追いますが分岐が多すぎます。
尾根筋修正中。だいたいの方角だけ決めてあとはテキトーに歩きやすそうな尾根から尾根へ移ることにします。
けれども地形図からは読み取れない起伏があって、窪地の底に降りて
尾根の上に登り返すなんてこともあります。
伐採地に出ました。このあたりは天合峰トンネルの上のはずです。
伐採地のへりを登っていきます。
高尾駅の方角です。
伐採地を登り詰めると地形図の徒歩道にぶつかりました。左に進みます。
すぐに天合峰に到着です。
天合峰には三等三角点があって標高は300.17m、基準点名は天狗塚。バーンといった展望はありませんが、名前からも大切にされてきた里山なのでしょう。川口町(かわぐちまち)、上川町(かみかわまち)、美山町(みやまちょう)、西寺方町(にしたらからまち)の境界になっています。紅茶を一口飲んで出発します。
このあたりはオオタカの生息地(だった?)らしいです。
次から次へ分岐が現れますがどれもすぐに合流するので
テキトーに高い方の道を歩きます。
動植物の調査中なので立ち入らないでというポスター。
道の両側に木杭にワイヤーが張られた柵がずっーーーーと続きます。
290m圏のピークを通過します。ピークごとになだらかな尾根が分岐しますが柵に沿って歩く限り迷い込む心配はなさそうです。
松木入ノ頭(まつきいりのあたま)と思われる場所を通過します。290m圏です。南にのびる道は立入禁止になっています。
看板を通過します。
310mあたりのピーク。尾根は三方にのびていて、右ははっきりした道がのびていますが、左に進みます。
290m圏の明王谷戸ノ頭(みょうおうやとのあたま)と思われるピークに到着。
美山通り(みやまどおり 都道61号線)に下る道は立入禁止になっていました。美山通りはすぐ下です。
尾根筋を下ります。
金属板の帽子をかぶった標石。
急降下です。長いロープが結ばれています。
ダーッと下って
さらに下ってきました。
擁壁工事が行われていました。カッコイイ機械が据えられています。美山通りは昨年(2019)の台風21号で起きた土砂崩れで通行止めになっていたそうですが、その復旧作業が続いているんでしょうか。
とんでもない急勾配を木につかまりながら下ります。
美山道りが見えてきました。
ここから道路に出るしかなさそうです。
あちらから下ってきました。
すぐそこに戸沢峠の標識が立っていました。
遠ノ谷戸尾根への続きは真向かいのゆるい坂道から取り付くことにしました。
登ってきて
登ります。また藪です。
登ってきて
尾根の上にはしっかりした道がありました。地形図には記載されていません。
道をたどります。
歩きやすい道です。
ススキの向こうに広大な造成地が広がっていました。
造成地の端に地盤調査のための施設らしいものが建っていてモノレールがのびています。
モノレールをまたぎます。
遠ノ谷戸尾根にはこの標石が並んでいます。
そういえば藪から解放されました。
植林帯なんかも通ります。
木立の向こうには前回歩いた入山尾根(いりやまおね)がうっすら見えています。
270m圏で南からの道と合流したんですが、こんな感じでほぼ廃道じゃないでしょうか。
270m圏から北にちょっと歩くと右手が土の壁になっていたので登ってみました。地形図で二重破線の道(庭園路 一般の自動車が通れない道路)がのびてきているところでした。
道のどん詰まりにはショベルカーなどの重機が停められています。
さようなら! 造成地!
300m圏の小さく丸いピークです。尾根は左右に分岐しています。左に進みます。
八王子市の1級基準点を通過します。
グワッと歯をむき出したようにへし折れた木を通過します。
林班名29の看板を通過します。
左からの徒歩道と合流し、
小さなコブを越え、ここは標高点345mです。頭に金属の鋲を載せた標石が埋まっていました。
徒歩道は右の尾根を下っていますが、やや左に曲がる尾根を下ります。しばらく歩いたんですがそのまま尾根を下るとイメージする遠ノ谷戸尾根からそれてしまいます。
右に下るルートを探しながら引き返していると急勾配ですが踏み跡が見つかりました。
下ってきました。
下ります。
勢いにまかせてそのまま足を踏み出すと数m下の林道糀谷山入線(りんどうこうじややまいりせん)に落ちてしまいます。右に移動します。
林道に降りられる踏み跡がありました。
林道に降りてほぼ真正面に電柱に結ばれたロープが垂れていました。がっちりつかんで擁壁を登ります。