奥多摩尾根歩き
高ワラビ尾根、タワノ尾根

(1/2)


今回は高ワラビ尾根を登りました。長沢背稜(ながさわはいりょう)の「向こう側」、秩父への遠征です。
高ワラビ尾根は秩父鉄道の浦山口駅(うらやまぐちえき)近くから南東に向かってせり上がり、小持山(こもちやま)をてっぺんにした尾根です。小持山からは北に向かってまっすぐ伸びた稜線を下って登って武甲山(ぶこうざん ぶこうさん)へ。下山は裏参道から林道橋立線(以降、橋立林道)を歩き、浦山口駅に戻りました。
のはずでしたが、30cmを越える積雪に体力と時間をじわりじわりと溶かされ続け、ぶ厚い雪をかぶった岩場の急登で息の根を止められ、小持山までたどりつけませんでした。小持山の1.5kmほど手前の武士平(ぶしだいら)の分岐で高ワラビ尾根を離脱。タワノ尾根を下って林道茶平(ちゃだいら)線を経て、すっかり日の落ちた夜道をてくてくと西武秩父駅まで歩きました。(高ワラビ尾根の残り、武士平の分岐から小持山を歩き、武甲山に登った記録はこちら 2022.2.26)

コース [START]秩父鉄道浦山口駅→橋立橋→(20分)高ワラビ尾根取付→高ワラビ尾根→(1時間30分)城山→(3時間10分)伊勢岩ノ頭→(1時間25分)巣山ノ頭→武士平分岐→タワノ尾根→(1時間20分)タワノネ→(5分)茶平林道→(25分)埼玉県道73号秩父上名栗線→(55分)高ワラビ尾根取付→国道の裏道→(1時間)[GOAL]西武鉄道西武秩父駅
(10時間10分)
歩いた日 2022年2月12日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

[START]秩父鉄道浦山口駅→橋立橋→(20分)高ワラビ尾根取付→高ワラビ尾根→(1時間30分)城山→(3時間10分)伊勢岩ノ頭


30cm以上はある新雪に悪戦苦闘、高ワラビ尾根の完歩はなりませんでした。城山までは初っ端の急登がキツく、後はやや急登やそこそこの急登となだらかな尾根のセットがいくつもやってきました。獣の足跡しかない尾根道をテキトーにズボリズボリと歩くのは爽快。けれどもじわりじわりと体力も時間も消耗していったのでした。

おはようございます。秩父線浦山口駅のプラットホームです。降車客一人、乗車客ゼロ。正面にこれから登る高ワラビ尾根が見えます。このまま向かいたいところですが振り向いて切符を改札口の木箱に。
駅舎は落ち着いた佇まいです。ココロがゆるみます。どこかの食堂でカツカレーを食べてぶらぶらして帰ってもいいくらいです。そんな誘惑をビシッと断ち切り、改札を出て右(写真の左)方向に進みます。
突き当りを右へ、秩父線のガードをくぐります。
ここは左の細い坂道へ。
お墓を通過し、坂を登り、道標を左へ。
奥から登ってきました。
駐車場の端を歩いてショーットカットさせてもらいます。
橋立川(はしだてがわ)に架かる橋立橋を渡ります。あの出っ張りが高ワラビ尾根です。
橋から左に武甲山が見えます。「待っておれ!」とグッと睨んだのですが、無駄な眼力を使ってしまったことは、このときは知る由もありません。
右には両神山(りょうがみさん)が見えます。
高ワラビ尾根を回り込んですぐ、この石段から高ワラビ尾根の横っ腹に取付きます。
登り始めはこんな感じです。テキトーに登ります。
すぐに稜線の鞍部です。
尾根の下端方向に少し下ってみました。枝尾根かな?
引き返して城山を目指します。かなりの急登です。
きんつばみたいな踏み跡をたどります。
登ってきて
平坦地になりました。
ここでチェーンスパイクを履きました。
きんつばの生地が厚くなってきました。
急登平坦、やや急登平坦、まずまず急登平坦のセットがランダムにやってきます。
大岩を回り込みます。
大岩の上から。
540m圏で左から登ってきたヤセ尾根と合流。
急登から
570m圏で植林帯から左が雑木になりました。急登はやみません。
雪は深く、30cmはありそうです。おまけにそーとーな急登です。登ってきて
登ります。雪はきんつばと言うよりは和三盆みたいにきめが細かくなりました。
650m圏で植林と雑木が左右反対になりました。
登ってきて
なんとなく人工的な雰囲気の平坦地があって、
その先を登るともう一段平坦地があって、その先をグッと登ると、
城山の山頂に到着です。
城山には三等三角点があり、標高は705.49m、基準点名は久那。三角点の標石は雪の下でしょうか。見当たりませんでした。
山頂からの展望はほどんどありません。北から
西が木立越しにちょっぴり遠くが望めるくらいです。
先に進みます。
山頂から下ってきて
690m圏で尾根は分岐します。
左へ下ります。
ちょっとした岩場のてっぺんです。ググーッと下って正面の785mの標高点に向かってググーッと登り返します。
右手に秩父さくら湖が見下ろせました。ずーーっと奥に長沢背稜(ながさわはいりょう)が見えているような。(秩父さくら湖に突き出た中央の尾根は後に歩くことになる栗山尾根です
岩場は左のヤセ尾根に回り込み、右へ下ります。
ダーッと急降下です。下った分、登らなくてはいけません。
700m圏で右から登ってきた尾根と合流し、尾根は左へクッと曲がります。
しばらくおだやかな尾根道が続きます。
岩を回り込み、
「上水道2000」と印字された青テープを通過し、
750m圏あたりの岩場の急登です。
登ってきて
てっぺんに立っている大岩を回り込みます。
北方向の市街にちらりと目をやり、
大岩を回り込んできました。
フラフープみたいなワイヤーを通過します。
785mの標高点に到着。とくになにがあるわけではありません。通過します。
標高点から少し下った760m圏の分岐です。右へ下ります。左の尾根にはロープが張られていました。
足を踏み込むとゾローンと表面の雪がはがれてズルズルととても滑りやすい急降下でした。
急降下はすぐに終わり、
モッコリとした岩場を越えます。
左の武甲山から右の稜線をシラジクボという峠まで下ってから登ると小持山ですが、小持山が見えているのかわかりません。
740m圏の分岐を左へ。
深い雪とその下の厚い枯れ葉でズリンと滑り、盛大に尻もちをついてしまいました。
710m圏の分岐を右へ下ります。
あの785mの標高点から下ってきて登ってきました。かなりキツい急登でした。
760mあたりでちょっとおだやかな尾根道になり、
登ってきて
登ります。このあたりの積雪は30cmを越えていたと思います。
武甲山をグッと睨む気力はすでに失せています。
890mあたりで今日はじめて標石を見ました。
標石を過ぎるとヤセ尾根の急登になり、
登ってきて
登ります。
ヤセてます。
910m圏からの景色。左に武甲山、右にちょこっと見えているのが小持山でしょうか。
アセビにからまれながら進みます。
アセビ帯を3、4分で通過し、
チェーンスパイクを脱ぎました。私見ですがある程度の雪の深さになるとチェーンスパイクは足手まといになってしまいます。スパイクが雪をガッツリつかんで離さず重なって、靴が花魁の下駄みたいに超厚底になってしまいました。歩き方も足を横に振り出す花魁道中スタイルになります。もちろん花魁道中みたいな華やかさはなく、足は重くやたらと滑ります。
滑り具合はそこそこですが、足は軽くなりずいぶん楽になりました。
990m圏で急登からとんでもない急登に。
登ってきて
1010m圏でおだやかな尾根道になりました。
火の用心の看板を通過します。
1040m圏で尾根は左にクッと曲がります。グゲッ、写真に日付が入ってしまいました。レンズに水滴もついてしまいました。
曲がり角には「伊勢岩ノ頭」の表示がありました。
雪の状況は変わりません。小持山〜武甲山は無理? と思いながら先に進みます。