奥多摩尾根歩き
中谷山尾根(猪通り尾根)、大蔵里山南尾根

(2/2)


醍醐林道→高岩山→大蔵里山→大蔵里山南尾根→県道→[第1GOAL]和田バス停→[第2GOAL]藤野駅


大蔵里山南尾根は新緑を浴びる快適な尾根でした。ただ、最下端部でのルート選びは反省しきりです。

醍醐林道の真向かいの尾根に取り付きます。ここで関場から醍醐林道を走ってきたというランナーと遭遇。互いの健闘を讃えあい、別れました。
尾根に取り付くのは中央やや左のちょっとした崖です。登って右にグルッと回り、尾根筋に乗ります。
尾根筋に乗り、醍醐林道を見下ろしたところ。正面の奥が歩いてきた中谷山尾根です。
そこそこの急登が続き、
ピークが見えたものの、目指す高岩山はこのピークではなく、
もう一踏ん張りが必要で、
急登を登りきり、ニョキッという感じで頭を突き出すと、
高岩山でした。
こちら(南)は和田峠に向かいます。
わたくしはこちら(北西)の醍醐丸峠を目指します。
高岩山から下ると、すぐに醍醐丸と和田峠を結ぶ登山道と合流しました。
道中。
醍醐峠。
でもって醍醐峠からわたくしは地形図に記載されている巻き道を歩いてみようと、ここからほぼ道跡のない山腹に進入しました。
しかし、探せども探せどもそれらしき道はありません。断念です。撤退です。これは尾根に戻るべく這い上がり中。わたくしの判断はまったくの間違いで、
この標識の「生藤山(まき道)」が歩こうとしていた地形図に記載されているルートでした。特段にややこしいことはない、ごく普通の道でした。
こんな巻き道です。
キイチゴが群生していました。
あの新緑に突入すると、
登山道(首都圏自然歩道)と合流します。もちろん、巻き道を選択します。
ただし、巻き道といっても油断禁物。こんな場所(道に岩がぐぐぐーんとせり出していて、左の谷に落ちそう)もあります。
再び、首都圏自然歩道と合流します。
先に進みます。
そして大蔵里山(大ゾウリ山、大草履山)に到着。
大蔵里山から南に延びる大蔵里南尾根を覗いています。藪っぽいですが、道はしっかりありそうです。
初っ端は藪ですが、
抜けるとこんな穏やかな尾根です。
急坂ですが、雰囲気はふんわかと心地いいです。
でも、かなりの急降下になったりもします。
杭たちが会議中のようでもありました。
途中から赤テープが出現しました。
穏やかな尾根です。
神奈川県の「水源の森林」杭。
650mあたりの平らな場所。
パーティー直後みたいに賑やかです。
ひたすら下ります。
鳩首凝議。
550mあたり。ここで尾根が分かれます。
左は穏やかな雰囲気。
右は道はあるようなないような尾根。地図を見るとこちらの右のほうが県道(521号線)に着地しやすそうなんですが、
悩んだ末、穏やかで歩きやすそうな左の尾根を選択。ただ、そのまま下ると川にぶつかります。最下端部での修正は必須です。
急降下もありながらも快適な尾根下りでした。
崩れた祠がありました。
眼下には屋根が見え、渓流の音がはっきり聞こえてくるようになりました。
ところが、この先はかなりデンジャラスです。急峻な崖っぽいです。
こんな厳しい尾根を下ってきました。
右下に伸びるトラバースを辿ることにしました。
テキトーに明るいほうに下ります。
果樹園っぽい敷地に降りてきました。
さらに降りていくと、茶畑でした。段々の茶畑はこの地域の名勝のようです(1時間後くらいに知りました)。眼下には民家です。
右にずーっとトラバースすれば、なんとか車道に着地できるのではないかと思っていたところ、
階段を発見。
辿って下ると、
その先は完全な人様の敷地内でした。重ね重ね申し訳ありませんでした。
茶畑の上辺をグーッとトラバースしていればどうなったのかと思い、
なんとなくイメージしていた下降地点を探すことにしました。これは山ノ神から降りてくると、県道に合流する橋です。
まず、この道標の裏あたりに降りられるのかなとも思いながら、もう少し先に行くと、
この写真ではさっぱりわかりませんが、なんとなく踏み跡らしきものがありました。ただ、ここを狙って下りるのは至難の業だと思います。尾根の下端まで粘って粘って下りてきて、先ほどの道標に着地するのがスマートな感じがしますがいかがなものでしょう。
県道まで戻りました。
「にほんの里 100選地 佐野川地区 MAP」[拡大

和田バス停まで。

和田バス停から藤野駅まで。

藤野駅のホームから山中の巨大なラブレターを眺めます。そういえば、もう死ぬまでラブレターを書くことはないのでしょうか。あと1回や2回くらいは書いてみたいものです。
本日の一人反省会は路上にて済み。
きょうも面白かったです。