奥多摩尾根歩き
巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根、石尾根

(1/2)


今回は巳ノ戸尾根(みのとおね)・鷹ノ巣尾根(たかのすおね)を登り、石尾根を奥多摩まで下りました。
巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根を歩いたのは2度目です。前回は2014年12月に今回と同じく日原から登っています。巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根について以下、わたくしの解釈です。巳ノ戸尾根の下端は日原川(にっぱらがわ)に架かる巳ノ戸橋の上流に落ち込んでいて、てっぺんは八丁山(はっちょうやま 1280m)。鷹ノ巣山の下端も日原川のはずですが、何本もの尾根に枝分かれしていていったいどれが本筋なのかよくわかりません。強いて言えば伊勢橋(いせはし)のあたりでしょうか。で、八丁山で巳ノ戸尾根と合流し、お伊勢山(おいせやま 1338m)を経て、稲村岩尾根(いなむらいわおね)のヒルメシクイノタワをてっぺんとするのか、いや、そこはやはり鷹ノ巣尾根というからには鷹ノ巣山がてっぺんでしょ、という意見もあるわけで、まあ、わたくし的には地形図の雰囲気からしててっぺんは鷹ノ巣山かな、と思います。グダグダ書きましたが、『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)をお持ちなら38のルート、お持ちでないなら下の地図を見てね、ということではあります。
上に「石尾根を奥多摩まで下りました」とあっさり書きましたが、実は当初の予定は石尾根を六ツ石山まで下り、トオノクボという峠から榛ノ木尾根(はんのきおね)、イソツネ山を経て梅久保(うめくぼ)バス停に下る、というものでした。けれどもヒルメシクイノタワへの急登、ヒルメシクイノタワから鷹ノ巣山への急登ですっかり打ちのめされてしまったわたくしは、あまりややこしいルートはやめて素直に石尾根を下ろうと、雲に覆われてほとんど展望のない鷹ノ巣山の山頂で中空を眺めながら英断(すぐれた決断)を下したのでありました。それにしても三ノ木山(さぬきどやま)あたりの激変ぶりには驚きました。
コース JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根→(4時間10分)ヒルメシクイノタワ→(40分)鷹ノ巣山→石尾根→[GOAL](2時間)JR青梅線奥多摩駅
歩いた日 2019年5月25日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根→(4時間10分)ヒルメシクイノタワ


デンジャラスといえばデンジャラス、そうでもないといえばそうでもないかなあ、そんな岩がゴツゴツしたヤセ尾根が印象的です。

おはようございます。東日原バス停から出発です。これはバス停で久しぶりにお会いしたM氏と別れたところ。バス停で新しいMマップをいただきました。タワ尾根周辺の実に詳細な地図です。わたくしの尾根歩きに磨きがかかります、はずです。ここに書いても詮無いことですが、本当にありがとうございます。
きょうは孫惣谷(まごそだに)の奥に向かうそう。お気を付けて。
わたくしは稲村岩の右に見えるあの尾根を目指します。
民家を回り込む階段を日原川まで下ります。
整備された道です。
巳ノ戸橋(みのとばし)を渡ります。
巳ノ戸橋から下流側を眺めたところ。かつて歩いたネズミサス尾根カラ沢尾根タル沢尾根が見えているんじゃないでしょうか。
桟道です。
「んっ? なんて書いてんの?」と近寄ってはいけません。山側を歩きます。
こんな道を歩き、
巳ノ戸橋から10分ほどで、巳ノ戸尾根への分岐に到着です。ここでザックから黄タオルや軍手、杖を引きずり出し、靴の紐を締め直します。水を飲み、右上に登る道に進みます。
ここから尾根に取り付いても良さそうですが、地図の等高線はかなり混んでいるし、行く手には岩の記号もあります。止めときます。
で、山腹を縫う道を辿ります。崩れた小屋掛けを通過します。
大きなくの字くの字で高度を上げていきます。
乾いた竹が割れる音がして見上げると、シカが2頭並んで右から左へ駆けていきました。写真はとっくに駆け抜けた後。
右手に小屋があったに違いない平らな土地を見ながら登って行くと、
すぐにしっかりした石垣が見えてきました。
釜や瓶、ストーブみたいなものの残骸が転がっていました。左手奥に道が見えますが、
わたくしは尾根筋に近そうなこちらの右へ向かう道をチョイス。
すぐに左上にお墓が見えてきました。
お墓は尾根筋にあります。墓石と墓石の間を通らせていただき、尾根筋を歩きますが、
いつの間にかこんなしっかりした道になり、楽チンそうな雰囲気をまといながら尾根から外れて先に伸びています。もちろんわたくしはここで軌道修正。右へと這い上がり、
あの尾根を目指します。

登っていくと地形図に記載されたものと思われる岩が現れました。想像より小ぶりです。
せっかくなので岩の根元までいって下を覗いてみました。ビシッと切れ落ちていました。
先に進みます。
こんなところを通過しました。
また岩です。こっちのは大きいです。
岩の上に登ってみました。怖いのでてっぺんには立っていません。右の深い谷は小川谷(おがわだに)で、燕岩(つばめいわ)がせり上がっています。
右下に小川谷橋、左へ伸びているのは林道日原線。右上に伸びている日原街道がチョッピリ見えています。
これは日原川の奥方向。晴れていればいい展望所だと思います。
先に進みます。
しばらくなだらかな尾根歩きです。
鹿対策でしょうか、右前方にフェンスが見えてきました。
フェンス沿いに尾根を登ります。
歩きます。
岩場に野生動物生態調査用の監視カメラが設置されていました。画面ほぼ中央の穴を狙っているようです。オッサンみたいなクマが写っていればいいんでしょうけどクマみたいなオッサンが写っていたら研究室の皆さんガッカリですよね。その落胆ぶりは想像に難くありません。わたくしが写っていたらゴメンナサイ。画像は待ち受けにしてもいいですよ。許可します。
岩ゴツ地帯。
バキバキの皮ハギハギでちょっと荒れている場所。オヤジ狩りにあってもおかしくありません。ソソクサと立ち去ります。
緑がキレイです。
左に植林、右に自然林。真ん中を歩きます。
登ってきて、
登ります。
いつの間にか自然林に囲まれていました。
ちょっとキツい傾斜を登ってきて、
登ります。
1200m手前から顕著な岩ゴツちたいになりました。
そして徐々にヤセ尾根に変貌します。赤い花はヤマツツジでしょうか。アカヤシオという赤い花もありますが、わたくしにはさっぱりわかりません。これまでずいぶん、こと植物に関してウソを書いてきたと思うんですが、すみません、直しません。多分、これからもウソをいっぱい書きます。
こんな荒々しい尾根になってきました。
ヤセてるというか無いといったほうが近いです。
こんな場所をよじ登ったりもします。けれどもとてつもないデンジャラス感に股間を四方八方からキュンキュンキュンと攻められるほどでもありません。よーく見るとしっかりした足場が続いています。
ですので、写真を撮る余裕もあります。が、あれはなんという尾根で、などと確認する余裕はまったくありません。
ゴツゴツです。
やっぱりゴツゴツで、
とんがっていたりもします。
こんな尾根が続き 、
最後の急登というにはチョッピリゆるい坂になって、
庭園内みたいな道を辿り、左に回り込むと、
八丁山のピークに到着でした。
旧新の山名板が山名を告げていました。これにて巳ノ戸尾根はおしまいです。
山頂からの景色です。この通り、大気中の水蒸気のバノラマをバッチリ展望できました。水を飲み、汗が冷えないうちに出発です。
ここからは鷹ノ巣尾根の上半分です。とんでもない急降下で始まります。
下っていくと幅広の尾根になり、左右に尾根が分かれます。
わたくしは左へ進みました。(切り替え画像は降りてきた急斜面を見上げたところ)。
で、テキトーに登っていくと結局、右に見えていた尾根に合流することになります。この下から登ってきました。
鷹ノ巣尾根は岩ゴツゴツではありませんがヤセ具合は巳ノ戸尾根に負けていません。少しくらいは譲るところがあってもイイとは思うんですが、容赦なし忖度なしの尾根姿です。
ヤセ尾根ということは落ちたらそれはそれは大変ということです。
道中。特徴的な山容ですがわたくしにはなんという山かわかりません。
こんなや
こんな尾根が続き、
やがて尾根は天空を刺し、
こんな風景を見せてくれたりもします。
で、
右も
左も落ちてはいけないキレッキレッの
ヤセ尾根を歩き続けます。
ヒーッみたいなところは数知れません。
こんなんです。
で、ちょっと緩やかになって、
ひと登りするとお伊勢山でした。
お伊勢山からの景色です。
これも。
水を飲んで出発です。
ドカドカと下っていくと、
鞘口(さやくち)のクビレという峠です。慰霊碑や警告板やブルーシート、
古い道標や
これまた古い道標。上の稜線が鷹ノ巣尾根で、道標の「山道」は東京都水道局が通行禁止とする道です。
アディオス! 鞘口のクビレ!
先に進みます。
鞘口のクビレから尾根はグンと広くなります。
そしてなだらかです。
こんなところや
こんなところを歩き、
1500m手前から進路をやや左へ。
この写真だとさっぱりわかりませんが、相当な急登です。テキトーなくの字くの字で登ったんですがかなりキツかったです。
やっとこさ登ってきて、
ヒルメシクイノタワに到着です。稲村岩尾根との合流地点です。