奥多摩尾根歩き
真名井北稜、赤杭尾根、サス尾根

(1/2)


今回は真名井北稜(まないほくりょう)を登り、赤杭尾根(あかぐな)、サス尾根を下りました。
3か月のブランクのあと、復帰第2戦です。あまりキツくなく、適当な長さがあってそこそこノンビリ歩ける尾根、ということで思いついたのは真名井北稜です。てっぺんは赤杭尾根と合流する真名井沢ノ峰で、南東へダーッと伸びて大丹波川(おおたばがわ)の真名井橋あたりに没します。
真名井沢ノ峰からは赤杭尾根を登り、川苔山(かわのりやま)を目指すのが常道だろうと思います。が、わたくしは川苔山は登らずに赤杭尾根をJR古里駅まで下ることにしました。理由は簡単、しんどいから。真名井沢ノ峰から曲ケ谷南峰あたりの坂道はキツいです。
ただし、赤杭尾根をただ下るのはあまり面白くありません。で、『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版社)をじっくりと眺めていると、あるではないですか、ひっそりと「サス尾根」という文字が。登山道の記載はありませんがほぼ南にスッと伸びた素直そうな短い尾根で、最下端部には神社の記号があります。Googleマップで調べてみると愛宕神社という神社です。ダーッと尾根を下りてきて神社の境内に着地、というそこそこまあまあちょっとまずまず魅力的な感じがしないでもない尾根歩きの計画になりました。
コース [START]JR川井駅→都道202号線→真名井橋→(1時間)真名井北稜取り付き口→(3時間30分)真名井沢ノ峰→赤杭尾根→赤杭山→サス尾根→(3時間)[GOAL]JR古里駅
歩いた日 2019年3月24日(日)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

[START]JR川井駅→都道202号線→真名井橋→(1時間)真名井北稜取り付き口→(3時間30分)真名井沢ノ峰


真名井北稜は厳しい坂はなく、いろんな尾根の姿を見られる長ーい尾根です。

おはようございます。JR川井です。
都道202号線を大丹波川の上流に向かって歩きます。
思い通りの尾根を作ってくれるわけではないようです。
ホネガイ。
カーブミラー。
真名井北稜への最寄りのバス停は上日向です。
真名井橋(まないばし)とその向こうに見える真名井北稜の下端。
真名井橋で大丹波川を渡り、林道真名井線に入ります。この橋は真名井沢に架かる橋。
ここからも登れそうですが、
こちらの黄杭から登るのが一般的。川井駅から歩いて約1時間かかりました。
ちゃんとした道が続きます。
この先に合流点があります、みたいなマーク。合流点がありすぎます。
小さな尾根を乗越します。
あそこで真名井北稜に乗ります。
右奥から登ってきました。ここまで登山口から約30分。
水を飲んで先に進みます。
尾根筋から少しはずれた所に大きな炭窯跡がありました。
東京電力新秩父線40号の鉄塔を通過します。
立派な道が続きます。
あっちは都県境尾根のはず。
新秩父線41号を通過します。
新秩父線42号に向かって電線がビシッと伸びています。
これから歩く尾根が見えています。
都県境尾根のはず。
開けた場所に出ました。
不思議な構造物。餌台なのでしょうか。まつりごとに関係しているのでしょうか。
すぐ近くにとっても平らで大きな座布団のような石。
そのすぐ先のピークは惣岳山(そうがくさん)でした。かつて青木神社という神社がここにあって云々という説明文が木に縛られていました。現在、青木神社は大丹波川国際ます釣り場の上の山にあります。
惣岳山からの眺め。
これも惣岳山からの眺め。水を飲んで出発します。
新秩父線42号を通過します。
で、順番に立っているのならあれが新秩父線43号です。
伐採地に出ました。これから歩く尾根がビシッと見えています。
真名井沢を挟んだ右手は赤杭尾根で、遠くに見えているのは御岳山や大岳山の方角のはずです。
植林帯のへりを登っていきます。
結構キツい坂です。
気持ちのいい場所です。
この写真ではよくわかりませんが、新秩父線43号は急降下の先にあります。立ち寄りません。
画面中央やや右に新秩父線44号が見えます。44号が立っているあの尾根(新秩父線44号尾根)はかつて歩きました
とても心地よいです。
草間さーん、落とし物ですよ! 違います?
どうやら違うようです。先に進みます。
そこそこキツそうな坂です。
が、右に巻き道があります。が、尾根筋を歩きます。
登ってきました。
右手から新秩父線44号尾根が近づいてきます。
時折、手を使って這い上ります。
ふと右のほうを見ると階段がありました。ありがたく歩かせていただきます。
登ってきて、
登ります。
登ってきて、
登ります。
右手からのヤセ尾根、新秩父線44号尾根と合流しました。
合流地点は、新蔵指ノ丸(しんぞうざすのまる)でした。わたくしの以前の記録には(しんくらざすのまる)と書いたんですが、どうも(しんぞうざすのまる)が優勢のようです。訂正いたします。登りで迷うことはないんですが、下りではそのまま新秩父線44号尾根に進んでしまいそうな場所です。
先に進みます。ヤセ尾根がすぐに平たくなります。
あのてっぺんが真名井沢ノ頭でしょうか。
こんなところや
こんなところを歩き、
登ってくると、
大岩の横を通ります。これは『奥多摩 登山詳細図(東編)』で馬乗岩と記載されている岩のようです。
で、こちらは赤いバツ印が記載されているカワラゴヤ沢という沢に向かう道です。
先に進みます。
確か左に巻き道がありましたが、尾根筋を登ります。
てっぺんは雁掛ノ峰(かりかけのみね)でした。
こちらは赤いバツ印が記載されている尾根道で、かつて歩いた曲り尾根です。当時は雁掛ノ峰という名前は知らず、1168mのピークとしか認識していません。
ヤセにもほどがあるヤセ尾根が続きます。
まるで北アルプスの馬の背のようです。行ったことないけど。
それでもってこんな牧歌的なところを歩いて、
最後のひと登りです。
真名井沢ノ頭に到着しました。10人以上のマウンテンバイク野郎が休憩していました。多対1の挨拶にちょっとビビりました。
あちらから登ってきました。真名井北稜はこれでおしまいです。