奥多摩尾根歩き
釜ノ沢尾根、丹波天平南西尾根

(2/2)


丹波天平→丹波天平南西尾根→押垣外(バス停)→[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅


丹波天平南西尾根の序盤は尾根の形がハッキリせず、進路の確定がちょっと難しかったです。Googleマップのストリートビューで狙っていたポイント、押垣外(おしがいと)バス停に下りられました。

中央やや右に道標が見えます。釜ノ沢尾根から天平尾根に乗り、右からやってきました。道標からこちらに延びている踏み跡は丹波に向かう登山道で、
振り返ってちょっと歩くと登山道は右へ、左手にロープが張られていました。このロープの向こうが丹波天平南西尾根です。
こちらもでんでーろという雰囲気で尾根の形はハッキリしません。ほぼ南に進みます。
登山道を横切ります。
ほぼテキトーに下ります。
まーるい尾根で方向がわかりづらいです。
樹間のズーーッと向こうにお城が見えます。調べてみると、丹波山村のお城はかつて日本一の長さを誇ったローラー滑り台の出発点のようです。
作業道を横切ります。
行く手は浅くへこんでいます。右の尾根に移動します。
そこそこの急降下です。
何度も作業道を通過します。
急降下です。
下ってきて、
下ります。
丹波天平のアンテナからのケーブルでしょうか、しばらく併走というか併歩します。
ミズナラでしょうか、こんな鼻のある大木が立っていました。
ギューンと急降下します。
下ってきて、
下ります。
登山道と合流します。
ケーブルは登山道の下に潜って向こうに飛び出ていました。
すぐに登山道を離れ、尾根を下ります。
マツが多いです。
この大木はブナでしょうか。
ここで尾根は分岐しています。
左に進みます。先ほどから工事の音が大きく聞こえてきています。
登山道にぶつかりました。登山道をほんの少し左へ歩き、
この尾根を下ります。
ケーブルを潜ります。
また登山道にぶつかりました。
テキトーに下ります。
下ってきて、
下ります。
グニューと尾根は左へ曲がっています。
謎の施設を通過します。
これも。
尾根を右に離れていく道がありました。
こちらは尾根の先。かなりの急降下です。
右か尾根の先か、ちょっと迷いましたが、尾根を下ることに。かなりの急降下です。大菩薩ライン(国道411号 青梅街道)がすぐそこに見えます。工事の音が止み、丹波川の音が大きくなってきました。
落石防止ネットが見えます。進路を左に変更します。
のめこい湯の屋根が見えます。
しっかりした道に下りました。
馬頭観音が土砂に埋もれそうです。
馬頭観音で道は折り返します。
大菩薩ラインに立ちました。
押垣外バス停のすぐ横です。Googleマップのストリートビューで多分ここに下りられると思ったポイントです。
道路を渡りました。
反対車線のバス停です。どうやらここが656mの標高点です。
バス停のガードレールの切れ目から坂道を下ります。
青い屋根の向こうが丹波天平南西尾根の下端です。
青屋根の近くからバス停、丹波天平南西尾根を見上げます。これにて丹波天平南西尾根はおしまいです。
丹波川に架かる押垣外橋を渡ります。これは下流側です。
上流側。
背中側の「道の駅 のめこい湯」方面に進みます。
のめこい湯です。入浴する時間はじゅうぶんあったんですが、頭の傷が気になります。温泉はまたの機会にします。
丹波川に架かる吊り橋を渡ります。
吊り橋から上流側の風景。ヤバイ、めまい? は吊り橋の揺れでした。
さようなら! のめこい湯!
商店で缶ビールを買い、丹波バス停まで歩いてきました。
丹波バス停がどうして暗いのか判明。
街灯の上にいる丹波山村のマスコットキャラクター、タバスキー。
シャレています。派出所前の掲示板。
奥多摩駅行きの最終バスです。車内アナウンスは「次は…」「次は…」と何十回となく言うけれど、乗客はズーッとわたくしひとりでした。
山の神様、地権者の皆様、頭の傷を触ってみるとカサブタが尾根のように盛り上がっています。この程度の怪我ですみ、きょうも本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。