奥多摩尾根歩き
日向沢ノ峰、有間峠、有間山、滝入ノ頭、鳥首峠、冠岩、浦山大日堂

(1/3)


今回は日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)で長沢背稜(ながさわはいりょう)を「こちら」から「あちら」へ越える「長沢背稜またぎ」です。
林道大丹波線(りんどうおおたばせん 以降、大丹波林道)をえんえんと歩いて大丹波川に降り、獅子口小屋跡(ししぐちこやあと)、踊平(おどりだいら)を経由して日向沢ノ峰へ。日向沢ノ峰から長沢背稜をちょっと北へ進み、オハヤシノ頭から埼玉側の有間山(ありまやま タタラノ頭)につながる尾根をひたすら歩きます。 有間峠、有間山を越え、滝ノ入ノ頭(たきのいりのあたま)を経て鳥首峠に下って西進し、冠岩(かんむりいわ)地区から浦山大日堂(うらやまだいにちどう)バス停まで歩いてゴール、というルートです。
けれども実際はコースタイムの読み違えで浦山大日堂バス停の最終バス(16時)に間に合わず、何度目かの秩父さくら湖沿いの県道をえんえんえんと歩き、その余勢をかってというか惰性でそのまま西武秩父駅まで歩くという長ーい長沢背稜またぎになってしまいました。
コース JR青梅線川井駅→[START]清東橋バス停→林道大丹波線→林道終点→(2時間30分)獅子口小屋跡→(45分)踊平→(30分)日向沢ノ峰→オハヤシノ頭→仁田山→(1時間)有間峠→(40分)有間山→(25分)橋小屋ノ頭→ヤシンタイノ頭→ショウジクボノ頭→滝入ノ頭→(1時間15分)鳥首峠→(35分)冠岩地区→(45分)[GOAL]浦山大日堂バス停→西武鉄道西武秩父線西武秩父駅
(8時間25分)
歩いた日 2022年5月28日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR青梅線川井駅→[START]清東橋バス停→林道大丹波線→林道終点→(2時間30分)獅子口小屋跡→(45分)踊平→(30分)日向沢ノ峰


清東橋(せいとうばし)バス停から歩きはじめ、大丹波林道から大丹波川へ降りて川沿いを獅子口小屋跡へ。獅子口小屋跡から崩落があるという道を踊平まで目指してみました。尾根上にある踊平に着き、あとはそこそこの急登を踏ん張れば日向沢ノ峰です。

おはようございます。川井駅です。
川井駅バス停から清東橋行きのバスに乗り、
清東橋バス停で降車。川井駅からバスに乗ったのは初めてです。快適です。
大丹波川沿いを上流に向かいます。棒ノ折山方面の登山道を通過し、
たもとに大丹波沈砂池のある朴橋(ほうのきはし)を渡ります。
大丹波ヘリポートを見下ろしながら通過します。5月ですが夏の森の熟れたにおいがします。
大丹波川に下る道はロープが張られ「通行止」の警告がぶら下がっていました。ちょっと迷ったけれど
日向沢ノ峰東南尾根を登ったときのように大丹波林道を終点まで歩くか、
と思ったけれど、この道標から大丹波川へ下る道は警告がありません。ここを下ってみることにしました。
そこそこ激しい傾斜のくの字くの字で高度を下げていきます。
道標の「獅子口・川苔山」は倒木の向こうを指しています。倒木を乗り越えます。
木橋を渡ろうとしたら対岸の釣り人が橋の下に釣り糸を投げ入れました。釣れるかな? としばらく見ていたらジェスチャーで渡ってくださいと促されました。プレッシャーをかけてしまったのかな?
荒れた谷を越えたりもします。
こんな桟道や木橋をいくつも渡ります。
「1|-」の林班界標を通過します。
大丹波川の流れ。
新緑にまみれます。
モノレールをまたぎ、
道はグッと登り、道標で左折。林道終点から下ってくるとここで合流します。
橋が渡ってしまっています。飛石で渡り、
素敵な小道を歩きます。
都会の喧騒を離れて云々、と言いたいところですが雨上がりの水量は多めで水の流れる音はかなりのデシベルを叩き出していると思われます。
日向沢に架かる木橋です。
日向沢右岸の日向沢ノ峰東南尾根。
日向沢ノ峰東南尾根の取付には道標が立っています。
反った木橋を渡ります。
どーせ、一人ですよ!
美しいワサビ田を通過します。
今度は「-|1」です。
道をたどっていくといったん河原に降り、右岸の道へ戻ります。
ワサビ田跡がずっと上流まで続いているようです。
がっちりした石垣に守られた造成地が見えてきました。
獅子口小屋跡に到着です。
あちらから登ってきました。ザックを降ろし、「横ケ谷平・川苔山」方面に
ちょっと進んでみました。桟道、木橋からしっかりした道が続いています。水が流れ出る獅子口があるらしいんですがわかりませんでした。
獅子口小屋跡の奥に進みたい道があります。「登山道崩落 通行禁止」です。
序盤は道がはっきりしませんが地形図の破線(徒歩道)に従って谷(涸れ沢)の右岸をテキトーに登っていきます。
踏み跡が現れ、古いテープが散見されるようになりました。
くの字くの字の急登が続き、
トラバース(山腹水平移動)もあり、
1120m圏で子尾根をちょっぴり登って右へトラバースし、
首を後ろにグーッとそらすと稜線が見え、
歯を食いしばって登っていくと
踊平にポンと飛び出しました、なんてことはなく、ドロリとにじみ出ました。
ちょっと休憩して日向沢ノ峰を目指します。防火帯でしょうか、むき出し感のあるそこそこの急登です。でした(切り替え画像)。
日向沢ノ峰のてっぺんに到着。長沢背稜に立ったことになります。
飛び回る虫の向こうに富士山が見えました。
ザックを降ろし、ペットボトルの水を飲みながら休憩します。
さて、長沢背稜をまたぎ、「あちら」へ向かいます。